top of page
執筆者の写真 柳原料理教室

「旬だより」第二回 1月ーしらうお【白魚】


1月の「旬だより」表紙(しらうお)
しらうお【白魚】 写真撮影:五間 薫

「旬だより」

第二回

1月ーしらうお【白魚】


「白魚」は、江戸時代を代表する魚の一つです。

冬から春にかけて、産卵のために多くの白魚が河川を遡上します。隅田川で漁をする船がかがり火を焚き、集まってきた白魚を四つ手網などで捕っている姿が、江戸・春の風物詩となり、広重の浮世絵にも描かれています。

しかし、隅田川河口付近では誰でも漁をして良いわけではなく、佃島の漁師と白魚方と呼ばれる漁師のみが漁を許された特別な魚でした。そして、白魚がとれると、真っ先に江戸城へと献上されました。

昭和の中頃までは、江戸前の白魚がとれていましたが、今では見ることができなくなってしまいました。現在は、霞ヶ浦北浦産や、浜名湖産、宍道湖産などがよく出回っています。


年明け1月のお稽古では、新春を感じるお献立を学びます。

その中でも「白魚椀」は、格の高いお椀とされ、お客様をもてなすのにぴったりな春を代表するお椀です。「白魚」は、扱いによっては身をボロボロにしてしまうため、しっかりとした下処理が大切な魚です。お稽古ではその技術を学びます。



近茶流宗家 柳原尚之の写真
近茶流宗家 柳原尚之

2025年1月からのお稽古始めをお受けしています。



 

“Shun”ーFoods in Season ーJanuary “Shirauo”


"Shirauo" or icefish, is a fish that’s a symbol of Tokyo, especially back in the Edo time.

From winter to spring, many shirauo swim upstream in rivers to spawn.

In Tokyo, Fishing boats on the Sumida River would light bonfires, attracting shirauo, which would then be caught using four-hand nets.

This created quite an iconic scene of spring in Edo, even brought to life in ukiyo-e prints by Hiroshige.

Once caught, the shirauo was taken straight to Edo Castle.

Up until around 1950, shirauo was seen in the Edo Bay area, but unfortunately, they’re not around there anymore.

These days, you can only find them in places like the northern part of Kasumigaura, Lake Hamana, and Lake Shinji.

Our January lessons focus on dishes that remind us of early spring, and one of them is called "shirauo-wan," or icefish soup bowl.

It’s a classy soup dish perfect for entertaining guests, capturing the spirit of spring.

An important reminder: Please do handle Shirauo with care, as it can fall apart easily.


Comments


bottom of page